介護保険について

日本はすでに高齢社会へと突入していますが、今後も総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は増加の一途を辿り、超高齢社会が到来すると予測されています。その一方で、少子化・核家族化・共働きといった社会構造の変化が常態化し、家族だけで介護を行うことを難しくしています。
そこで登場したのが「介護保険制度」です。
介護保険制度は、これまで「家族」が支えてきた高齢者の介護を「社会全体」で支えようということで創設されました。

介護保険で受けられるサービス

介護保険のサービスには「居宅サービス」「施設サービス」があります。
居宅サービスは在宅利用のサービスで、訪問介護・通所介護などがあります。
施設サービスは、自宅での日常生活が困難な要介護者が介護施設に入所して利用するサービスのことです。
介護保険サービスは、介護支援専門員(ケアマネジャー)と相談しながら自分にあったサービスを選ぶことが可能です。

サービスの対象

サービスを利用できる方は、65歳以上・および40歳から64歳までの医療保険に加入している方で初老期認知症・脳血管疾患など老化が原因とされる病気(16種類の病気)により介護が必要になった方となります。

65歳以上の方(第1号被保険者)

*寝たきりや認知症などで常時介護を必要としている状態(要介護状態)
*常時の介護は必要ないが、日常生活での支援が必要である状態(要支援状態)

40歳から64歳までの方(第2号被保険者)

初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる以下の病気(特定疾病)によって、要介護状態や要支援状態になった場合

特定疾患とは・・・

筋萎縮性側索硬化症(ALS)・後縦靱帯骨化症・骨折を伴う骨粗鬆症・多系統萎縮症・初老期における認知症 (アルツハイマー病、脳血管性認知症等)・脊髄小脳変性症・脊柱管狭窄症・早老症(ウエルナー症候群)・糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症・脳血管疾患・パーキンソン病関連疾患・閉塞性動脈硬化症・関節リウマチ・慢性閉塞性肺疾患・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症・末期がん

要介護度

要支援 ほぼ自立している
ときどき介護を要する場合があるなど、部分的支援が必要
要介護1 日常生活で何らかの介助が必要するなど、部分的に介護が必要
要介護2 移動および排泄・食事など、ごく軽度の介護が必要
要介護3 日常生活全てにおいて介護が必要であるなど、中度等の介護が必要
要介護4 理解力の低下や問題のある行動が見られるなど、重度の介護が必要
要介護5 意思の伝達能力の低下・寝たきりなど、最重度の介護が必要

介護保険サービスを利用するまでの流れ

介護保険の対象となるサービスを受けたい方は、以下の手続きが必要になります。
なお、要介護認定の申請はケアマネージャーに代行してもらうことも可能です。

01認定の申請

サービスを利用するにあたって、まず「介護が必要である」との認定を受ける必要があります。お住まいの自治体の窓口で、要支援・要介護認定の申請をしてください。

*申請に必要なもの

認印・介護保険の被保険者証(第2号被保険者(40歳以上65歳未満)の方は、現在加入している健康保険証をご持参ください。)

02訪問調査

申請を受けた市町村は、本人の心身の状況などについて訪問調査を行います。
このときの調査結果と主治医等からの意見書を照らし合わせ、介護認定審査会で介護が必要か・どのくらい必要かを判定し、市町村が認定を行います。

03介護サービス計画作成→サービス開始

市町村から認定された後、本人や家族の意見をふまえたうえで介護支援専門員(ケアマネージャー)により、介護サービス計画が作成されます。その介護サービス計画書に基づいて、必要な介護サービスが提供されます。